Correlation between the Perception and Production of Japanese Pitch Accents: A Case Study of Thai Learners with Experience Learning and Practicing Japanese Pitch Accents
Main Article Content
Abstract
The objective of this research is to investigate the correlation between the perception and production of Japanese pitch accents. The participants were 95 first-year undergraduate students majoring in Japanese with experience learning and practicing pitch accents.
The results showed that the participants could perceive the pitch accents of the given words with an average accuracy of 71.2 percent and could produce the pitch accents with an average accuracy of 79.1 percent. Pearson’s correlation coefficient test revealed that Japanese accent perception and production have a strong positive correlation (r=.642) at a statistical significance level of 0.01. In other words, students who accurately perceive pitch accents are likely to accurately produce pitch accents. In the lexical dimension, both variables were found to have a moderately positive correlation (r=.416) at a statistical significance level of 0.05. This implies that the words whose pitch accents students can accurately perceive tend to be accurately pronounced.
Article Details

This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License.
References
ยุพกา ฟูกุชิม่า. (2555). ความเชื่อและกลยุทธ์การเรียนรู้การออกเสียงของนิสิตเอกภาษาญี่ปุ่นชาวไทย. ใน ปราณี จงสุจริตธรรม, สุณีย์รัตน์ เนียรเจริญสุข, และกัลยาณี สีตสุวรรณ (บ.ก.), เอกสารหลังการประชุมระดับชาติเครือข่ายญี่ปุ่นศึกษาในประเทศไทยครั้งที่ 5 (น. 83-100). กรุงเทพฯ: โครงการเครือข่ายญี่ปุ่นศึกษาในประเทศไทย.
ยุพกา ฟูกุชิม่า, และทัศนีย์ เมธาพิสิฐ. (2560). ทักษะการฟังและแยกแยะเสียงสูงต่ำในคำภาษาญี่ปุ่นของผู้เรียนชาวไทย: เปรียบเทียบระหว่างผู้ที่มีประสบการณ์เรียนรู้และฝึกฝนเสียงสูงต่ำกับผู้ที่ไม่มี. วารสารญี่ปุ่นศึกษา, 34(2), 55-74.
ยุพกา ฟูกุชิม่า, และทัศนีย์ เมธาพิสิฐ. (2561). ปัจจัยที่สัมพันธ์กับทักษะการฟังเสียงสูงต่ำภาษาญี่ปุ่นของผู้เรียนชาวไทย. วารสารเครือข่ายญี่ปุ่นศึกษา, 8(1), 37-58.
ราชบัณฑิตยสถาน. (2537). พจนานุกรมศัพท์สัทศาสตร์ ฉบับราชบัณฑิตยสถาน. กรุงเทพฯ: เพื่อนพิมพ์.
สมถวิล วิจิตรวรรณา. (2565). สถิติความสัมพันธ์: เลือกใช้อย่างไร. วารสารมนุษยศาสตร์และสังคมศาสตร์ มหาวิทยาลัยราชพฤกษ์, 8(2), 1-15.
Siriphonphaiboon, Y., 磯村一弘, & Skulkru, P. (2008). 「タイ人教師による日本語音声教育の現状調査」タマサート大学主催日本語教育国際シンポジウム 『東南アジアにおける日本語教育の展望』発表予稿集, 146-150.
鮎沢孝子・西沼行博・李明姫・荒井雅子・小高京子・法貴則子. (1995). 「東京語アクセント聴取実験結果の分析―10言語グループの結果―」 『国際社会における日本語についての総合的研究 第2回研究報告会予稿集』, 25-32.
鮎沢孝子・小高京子. (1998). 「東京語アクセントの聞き取りテスト 21言語グループの母語別・成績群別正答率」 『文部省科学基礎研究費(創成的基礎研究費)新プロ「日本語」総括班「国際社会における日本語についての総合的研究研究論集1」』, 57-71.
陳冠霖. (2015). 「台湾人日本語学習者の2モーラアクセントについて:発音,聞き取り,記憶を中心に」 『第 29 回日本音声学会全国大会予稿集』, 24-29.
千葉真人. (2002). 「タイ人日本語学習者が抱える発音学習上の問題点ー教師はどれほど理解しているかー」『バンコク日本語センター紀要』, 5, 21-35.
千葉真人・佐藤純・大田真也. (2009). 「日本人教師が感じているタイ人学習者の発音の問題点とその具体例」『国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要』, 6, 115-124.
崔文姫. (2013). 「日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の評価:日本語教師と非日本語教師の因果モデルを中心に」 『国立国語研究所論集』, 5, 1-26.
後藤寛樹. (2020). 「タイ人日本語学習者の日本語アクセント生成」Thammasat University-Tohoku University-NIDA International Symposium on Japanese Studies 2020. Retrieved from http://grad.tu-japanese. org/public/static/seminar_2020_files/Fulltext%20-%20NIDA%20Goto.pdf.
磯村一弘. (1996). 「アクセント型の知識と聞き取り―北京語を母語とする日本語教師における東京語アクセントの場合―」 『平成8年度日本音声学会全国大会予稿集』, 59-67.
磯村一弘・松田真希子・ユパカー・フクシマ. (2016). 「タイ語話者およびベトナム語話者による日本語アクセントの実現 ―アクセント記号の効果に注目して―」 2016 年日本語教育国際研究大会口頭発表.
河津基・鮎澤孝子・許舜貞. (2003). 「東京語アクセント聴取テスト用 CD の開発」 『ニュースレター高等教育改革とマルチメディア』, 7, メディア教育開発センター特定領域研究120事務局, 43-44.
河津基. (2022). 「Web版の「東京語アクセントの聞き取りテスト」および聞き比べによるアクセント弁別能力測定ツールの開発」 『研究論文集』, 135, 43-55.
中川千恵子. (2002). 「東京語 アクセ ン ト習得順序 と 学習者の意識」『講座日本語教育』, 38, 73-93.
大西晴彦. (1976). 「タイ人の発音に関する若干の考察」 『国際学友会日本語学校紀要』, 1, 65-80.
大西晴彦. (1977). 「タイ人のアクセントに関する若干の考察」 『国際学友会日本語学校紀要』, 2, 24-44.
柳悦. (2010). 『中国人日本語学習者の複合名詞アクセント習得の縦断的研究 : 知識・発音・知覚の比較を中心に』, 東京都立大学(旧首都大学東京)博士論文.
佐藤友則. (1995). 「単音と韻律が日本語音声の評価に与える影響力の比較」 『世界の日本語教育』, 5, 139-154.
佐藤友則. (2001). 「音声評価基準の習得過程に関する考察」 『第二言語としての日本語の習得研究』, 4, 134-149.
シリカネラット・タナサック・菅谷奈津絵. (2015). 「弁別課題によるタイ人日本語学習者のアクセント知覚の困難点: アクセント型と複数の話者の音声の影響を中心に」 『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要』, 1, 63-74.
スィリポンパイブーン・ユパカー. (2005). 「日本語アクセントに関する知識と意識との関連―来日直後のタイ語母語話者の場合―」 『日本語教育方法研究会誌』, 12(2), 14-5.
スィリポンパイブーン・ユパカー. (2006). 「タイ語母語話者の日本語アクセント習得における「意識」の役割」『言語文化と日本語教育』, 31, 94-97.
スィリポンパイブーン・ユパカー. (2008). 「日本語アクセント学習における自己モニターの有効性―タイ語母語話者に対するアンケートの分析から―」 『音声研究』, 12(2), 17-29.
高橋恵利子. (2013). 「韓国人学習者の日本語アクセントの知覚と生成」 『2013 CAJLE Annual Conference Proceedings』, 280-289.
玉岡賀津雄・黄郁蕾・斉藤信浩. (2016). 「日本語アクセントの知覚と産出の関係と聴解力の予測―中国語を母語とする日本語学習者を例に―」 『小出記念日本語教育研究会』, 24, 37-51.
タティヤチョークサクン・ワンナー. (1997). 『日・タイ両語アクセント研究―タイ人日本語学習者の日本語アクセントの特徴―』 神田外語大学大学院言語科学研究科修士論文.(未公判).
植田栄子. (1995). 「タイ語母語話者の日本語アクセントの知覚と生成の特徴~効果的な韻律教育に向けて~」『平成7年度日本語教育学会秋季大会予稿集』, 59-67.
王睿来・磯村一弘. (2017). 「日本語アクセントの習得における知覚と産出の関係に関する再検討-中国語母語話者を対象として-」 『日本語教育方法研究会誌』, 24(1), 52-53.
王睿来・林良子・磯村一弘・新井潤. (2017). 「中国語母語話者による日本語名詞アクセントの習得:知識・産出・知覚の関係から」 『中国語話者のための日本語教育研究』, 8, 61-75.
渡部倫子. (2003). 「日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の評価―評価尺度開発の試み―」 『広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部』, 52, 175-183.