Factors Related to Japanese Accent Listening Skills of Thai Learners
Main Article Content
Abstract
The objective of this research was to study the factors related to the Japanese accent listening skills of Thai learners focusing on the following: 1. Japanese language proficiency (JLPT level); 2. The length of Japanese language study; 3. Experience of living in Japan; 4. Knowledge of the Japanese accent; and 5. Pronunciation learning strategies. The research instruments were a questionnaire and an accent perception test modified from the “Tokyo Accent Perception Test" created by Kawatsu Motoi et al. (2003). The target group of this study was students majoring in Japanese at Kasetsart University, Thammasat University, and Chulalongkorn University in Thailand. Four hundred and twenty-five students participated in this study and the results were as follows. Japanese language proficiency, the length of Japanese language study, and experience of living in Japan were not related to Japanese accent listening skills. On the other hand, knowledge of how to pronounce Japanese and pronunciation learning strategies were related to Japanese accent listening skills.
Article Details
ข้อความและข้อคิดเห็นต่างๆ ในบทความเป็นของผู้เขียนบทความนั้นๆ ไม่ใช่ความเห็นของกองบรรณาธิการหรือของวารสาร jsn Journal
References
ยุพกา ฟูกุชิม่า. (2555). ความเชื่อและกลยุทธ์การเรียนรู้การออกเสียงของนิสิตเอกภาษาญี่ปุ่นชาวไทย. เอกสาร หลังการประชุมระดับชาติเครือข่ายญี่ปุ่นศึกษาในประเทศไทยครั้งที่ 5, 83-100.
___________ (2558). ประสิทธิผลของการฝึกแชโดอิ้งต่อการเรียนรู้เสียงสูงต่ำภาษาญี่ปุ่นของผู้เรียนชาวไทย. วารสารญี่ปุ่นศึกษาปีที่ 32(1), 72-90.
ยุพกา ฟูกุชิม่า และ ทัศนีย์ เมธาพิสิฐ. (2560). ทักษะการฟังและแยกแยะเสียงสูงต่ำในคำภาษาญี่ปุ่นของผู้เรียนชาวไทย: เปรียบเทียบระหว่างผู้ที่มีประสบการณ์เรียนรู้และฝึกฝนเสียงสูงต่ำกับผู้ที่ไม่มี.วารสารญี่ปุ่นศึกษา34(2), 55-74.
Purcell, E.T. and Suter, R.W. (1980). Predictor of Pronunciation Accuracy: A Reexamination. Language Learning. 30 (2), 271-287.
阿部新・河津基・鮎澤孝子(2003).「東京語アクセントの聞き取りテスト―東京語話者と台湾に おける学習者における学習者との比較―」『日本語教育学会春季大会予稿集』, 37-42.
鮎澤孝子・西沼行博・李明姫・荒井雅子・小高京子・法貴則子(1995).「東京語アクセント聴取 実験結果の分析―10言語グループの結果―」『国際社会における日本語についての総合的研究第2回研究報告会予稿集』, 25-32.
鮎澤孝子・西沼行博・楊立明・小高京子(1997).「北京語を母語とする日本語学習者の東京語 アクセントの知覚」『日本語教育論文集―小出詩子先生退職記念―』,凡人社, 69-81.
鮎澤孝子・小高京子(1998).「東京語アクセントの聞き取りテスト 21言語グループの母語別・ 成績群別正答率」『文部省科学基礎研究費(創成的基礎研究費)新プロ「日本語」総括班「国際 社会における日本語についての総合的研究研究論集1」』, 57-71.
鮎澤孝子(1999).「中間言語研究-日本語学習者の音声」『音声研究』3(3), 4-12.
磯村一弘(1996).「アクセント型の知識と聞き取り―北京語を母語とする日本語教師における 東京語アクセントの場合―」『平成8年度日本音声学会全国大会予稿集』, 59-67.
________(2001).「海外における日本語アクセント教育の現状」『2001年度日本語教育学会 秋季大会予稿集』, 211-212.
河津基・鮎澤孝子・許舜貞(2003).『東京語アクセントの聞き取りテストCD』平成11-14年度科学 研究費補助金 特定領域研究(1)「高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する 研究」『高等教育改革とマルチメディア教育利用』研究成果報告会2003年1月27日.
佐藤友則(1995).「単音と韻律が日本語音声の評価に与える影響力の比較」『世界の日本語 教育』5, 139-154.
佐藤友則(2001).「音声評価基準の習得過程に関する考察」『第二言語としての日本語の習得 研究』4, 134-149.
スィリポンパイブーン・ユパカー(2008).「日本語アクセント学習における自己モニターの有効 性―タイ語母語話者に対するアンケートの分析から―」『音声研究』12(2), 17-29.
タサニー・メーターピスィット(2014).「タイ人日本語学習者のための音声教育の現状と課題―教師の教育方法と学習者の取り組み方を中心に―」『早稲田日本語教育学』16, 87-104.
トラカーンタロンサック・ターンポーン(2012).「タイ語母語話者による日本語の発音の習得― 発話テストの結果から―」『第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム予稿集原稿、研究 発表:言語習得』, 1-8.
戸田貴子(2001).「発音指導がアクセントの知覚に与える影響」『早稲田大学日本語教育研究 センター紀要』14, 67-88.
西田文信(2012).「タイ人日本語学習者の有声・無声閉鎖音の産出と知覚に」『秋田大学国際 交流センター紀要』14, 3-15.
橋本慎吾(1996).「日本滞在期間の長さとアクセントの正確さについて―追跡発話調査の分析・ 考察―」『日本語研修コース修了生追跡調査報告書2』, 37-52.
築地伸美(2008).「日本語教師のアクセント聞き取り能力養成について―成績別、問題の難易度の分析―」『日本語教育方法研究会誌』15(2), 30-31.
平田悦郎・鮎澤孝子・中川千恵子・小高京子(1997).「「東京語アクセント聞き取りテスト」 縦断調査結果報告―韻律教育を実施した場合の観察報告―」新プロ「日本語」研究班3平成8年度研究報告書『21世紀の日本語教育にむけて』, 61-72.
平野絵理香(2011).「日本語学習者の日本語アクセントの知覚能力の向上―訓練の効果―」 『CONFERENCE HANDBOOK SEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PRACTICAL LINGUISTICS OF JAPANESE (ICPLJ7)』, 32-33.
李明姫・鮎澤孝子・西沼行博(1997)「ソウル出身日本語学習者の東京語アクセントの知覚」『日本学報』第38輯, 87-98.
Yupaka Siriphonphaiboon・磯村一弘・Pakatip Skulkru(2008).「タイ人教師による日本語音声 教育の現状調査」タマサート大学主催日本語教育国際シンポジウム『東南アジアにおける日本語 教育の展望』発表予稿集, 146-150.