Word co-occurrence in Japanese: The Case Study of Nouns

Main Article Content

Natthira Tuptim

Abstract

This research aims to study the most frequently used nouns and to study their collocations. Three Japanese textbooks: Minna no Nihongo Chūkyū, Deai (Japanese textbook for advanced learners), and Old Japanese Language Proficiency Simulation Test Level 2 were employed for collection of 985 nouns. Research methods started from selecting nouns with high adjusted frequency cited from Ishikawa (2014) from two corpora: NINJAL-LWP for TWC by Tsukuba University and BCCWJ (Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese). Next, 100 nouns with the most frequency along with their collocations in the form of noun + verb or case particle + verb were mainly studied. The findings revealed that there are word-combination types including combinations and collocations.

Article Details

Section
บทความวิจัย

References

ณัฏฐิรา ทับทิม. (2560). เอกสารคำสอนรายวิชาโครงสร้างภาษาญี่ปุ่น. พิษณุโลก: มหาวิทยาลัยราชภัฏพิบูลสงคราม.

เนาวรัตน์ อินทรประสิทธิ์. (2556). การศึกษาการปรากฏของคำปรากฏร่วมในหนังสือนวนิยายภาษาอังกฤษ. รายงานสืบเนื่องการประชุมวิชาการมหาวิทยาลัยเทคโนโลยีราชมงคลตะวันออก ครั้งที่ 6, หน้า 1110-1116. สืบค้นจาก http://qas.rmutsb.ac.th/qa56/index.php?ct=download&subdir=arts%2FA4%2FS5&sortby=date&file=arts/A4/S5/5-14.pdf

บุศรินทร์ เดชดำรงปรีชา. (2555). การรับรู้การใช้คำปรากฏในภาษาอังกฤษของผู้เรียนไทย. วารสารวิจัย มสด (สาขามนุษยศาสตร์และสังคมศาสตร์ มหาวิทยาลัยสวนดุสิต), หน้า 37-53.

ปรีมา มัลลิกะมาส, สมจิต จิระนันทิพร, และรักสงบ วิจิตรโสภณ. (2557). การศึกษาเปรียบต่างการใช้คำปรากฏร่วมภาษาอังกฤษของผู้เรียนชาวไทยและเจ้าของภาษาโดยใช้คลังข้อมูล. วารสารอักษรศาสตร์, 43(1), หน้า 95-157.

Demir, C. (2018). Word combinations in academic writing. Journal of Language and Linguistic Studies, 14(1), 293-327.

Kageyama, T. (1991) Light Verb Constructions and the Syntax-Morphology Interface. In Nakajima, H. (Ed.), Current English Linguistics in Japan, 169-203. Berlin: Mouton De Gruyter.

Rafe, S. Z. & Anthony, M. G. (2017). English collocation: A novel approach to teaching the language’s last bastion. Ampersand, (4), 21-29.

Strafella, E.L.・林部祐太・松本裕治. (2012).「現代日本語におけるコロケーション: 検出と分 析」『第1回コーパス日本語学ワークショップ』, 53-58.

Strafella, E.L.・前川喜久雄. (2015).「日本語教育とコロケーション:連語の形で用法を学ぶ重要 性」『第 7 回コーパス日本語学ワークショップ予稿集』国立国語研究所

Zhou, X. (2016). A corpus-based study on high frequency verb collocations in the case of “HAVE”. International Forum of Teaching and Studies, 12(1), 42-127.

石川慎一郎著. (2014). 『べージックコーパル言語学』東京: ひつじ書房.

大曾美恵子. (2002). 「コーパスから得られるコロケーション情報―「影響、刺激、感動」を中 心に―」『言語文化論集』23 (2), 3-12.

久保田一充. (2013).『日本語の出来事名詞とその構文』名古屋大学大学院文学研究科課程博士, 1-140.

広辞苑 (第6版). (2008). 東京: 岩波書店.

国書刊行会(著). (1996).『日本語能力試験直前対策 文字・語彙2級』東京: 国書刊行会.

鈴木智美. (2009).「「呼ぶ」と「招く」の意味分析―その多義的意味とコロケーションについ て」『東京外国語大学留学生日本語教育センター論集』(35), 1-15.

スリーエーネットワーク(編). (2008). 『みんなの日本語中級I』東京: スリーエーネットワーク.

滝沢直宏. (1999).「コロケーションに関わる誤用―日本語学習者の作文コーパスに見られる英語 話者の誤用例から―」『日本語学習者の作文コーパス:電子化による共有資源化』名古屋大学 国際言語文化研究科.

滝沢直宏. (2006).「日本語研究・日本語教育のためのコーパス利用」『第7回日本語教育実践講 座』, 1-20.

田中紀男. (1991).「日英語の軽動詞の構造再考」『外国語教育』(17), 55-67.

寺嶋弘道. (2016).「日本語学習者のコロケーションの選択とその考察―DIC法とDIC-LP法の比較 から―」『日本語教育』(163), 79-94.

東京外国語大学留学生日本語教育センター (著). (2015).『日本で学ぶ留学生のための中級日本語 教科書「出会い」』東京: ひつじ書房.

中野てい子・冨浦洋一. (2016).「日本語学習者の動詞選択における誤用と正用の関係:作文支援 のための基礎研究」『自然言語処理』18 (1), 3-29.

中溝朋子・坂井 美恵子・金森 由美. (2002).「現代日本語書き言葉均衡コーパスにおける漢語名 詞「影響」のコロケーションの特徴―修飾語および述語動詞との共起を中心に―」『大学教育』(9), 78-85.

山崎誠. (2014).「テキストにおける多義語の意味の集中度」『第6回コーパス日本語学ワークシ ョップ予稿集』, 177-182.

兪暁明. (2009).「重言とコロケーション―その関連性と認め方―」『北陸大学紀要』(33), 125-141.

李文平. (2014).「日本語教科書におけるコロケーションの取扱いに関する一考察-中国の日本語 教科書と現代日本語書き言葉均衡コーパスとの比較-」『日本語教育』157, 63-77.

李文平. (2016).『中国人日本語学習者のためのコロケーション学習の指導法に関する基礎的研 究―作文データに基づく「名詞+を+動詞」のコロケーションを中心に―』名古屋大学大学院 国際開発研究科.

劉瑞利. (2018).「中国語を母語とする上級日本語学習者の「名詞+動詞」コロケーションの使 用―日本語母語話者との使用上の違い及び母語の影響―」『日本語教育』(169), 31-45.

鷲見幸美. (2017).「多義動詞「ツケル」の指導についての一試案―話し言葉における日本語母語 話者の使用実態を踏まえて」『言語文化論集』38 (2), 33-46.