An Analysis of Sequence Organizations and Semantic Formulas in the Speech Act of Requests, Focusing on Situations of Borrowing Money: A Comparative Study of Japanese, Thai, and Thai Learners of Japanese
Main Article Content
Abstract
Requests are a type of face-threatening act that can potentially lead to misunderstandings in cross-cultural communication. This study aims to comparatively analyze the sequence organizations and semantic formulas of request speech acts. Data were collected from a language corpus, with target groups including Japanese (JJ), Thai (TT), and Thai learners of Japanese (TJL), with 20 pairs in each group. The study found the following. (1) The main sequence organizations consist of three parts: <Opening>, <Request>, and <Closing>. (2) In the <Opening>, the semantic formula [Apology] was frequently used by the JJ group, while the TT and TJL groups predominantly used the semantic formula [Greeting]. The sequence of semantic formulas began with [Vocative] in the JJ group, and [Greeting] in the TT and TJL groups. (3) In the <Request>, the JJ group tended to use [Re-requests] and [Offering Conditions] more frequently, in contrast to their less frequent use in the TT and TJL groups. When analyzing the sequences of semantic formulas, it was found that JJ group had more complex and diverse patterns, whereas the TT and TJL groups had less complex sequence of semantic formulas. (4) In the <Closing>, JJ group used the semantic formulas [Apology], [Strengthening Relationships], and [Greeting] significantly more than the TT and TJL groups. The sequence of semantic formulas began with [Gratitude], followed by other semantic formulas in the JJ group, while the TT and TJL groups used only one semantic formula [Gratitude]. The results of this study highlight the characteristics of requests among Japanese, Thai, and Thai learners of Japanese, which can be applied to Japanese language education.
Article Details
This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License.
ข้อความและข้อคิดเห็นต่างๆ ในบทความเป็นของผู้เขียนบทความนั้นๆ ไม่ใช่ความเห็นของกองบรรณาธิการหรือของวารสาร jsn Journal
References
ธวัช คำทองทิพย์. (2561). การชมในเฟซบุ๊กของชาวญี่ปุ่น. วารสารเครือข่ายญี่ปุ่นศึกษา ฉบับพิเศษ, 8(3), 131-144.
อาภาภรณ์ เดชวิจารณ์กิจ. (2547). การศึกษาเปรียบต่างกลวิธีการขอร้องในภาษาญี่ปุ่นและภาษาไทย. วิทยานิพนธ์ปริญญามหาบัณฑิต คณะอักษรศาสตร์ จุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย.
Beebe, L. M., Takahashi, T. & Uliss-Weltz, R. (1990). Pragmatic Transfer in ESL Refusals. In R.
Scarcella, E. Anderson, & S. Krashen (Eds.). Developing Communicative Competence in a Second Language (pp. 55-73). Cambridge, MA: Newbury House.
Brown, P. & Levinson, S. C. (1987). Politeness: Some universals in language usage. Cambridge: Cambridge University Press.
Selinker, L. (1972). Interlanguage. International Review of Applied Linguistics in Language Teaching, 10(3), 209-232.
アクドーアン,プナル・大浜るい子(2008).「日本人学生とトルコ人学生の依頼行動の分析―相手配慮の視点から―」『世界の日本語教育』18, 57-72.
ウィッタヤーパンヤーノン, スニサー(2006).「日本人とタイ人の「依頼」、「勧誘」行為について-対人関係を維持する方略を中心に-」『三田國文』43, 15-34.
猪崎保子(2000).「接触場面における「依頼」のストラテジー―日本人とフランス人日本語学習者の場合―」『世界の日本語教育』10, 129-145.
宇佐美洋(2002).「「対訳作文データベース」と日本語教育―対照言語学を教育に生かすために」国立国語研究所(編),日本語と外国語との対照研究 X『対照研究と日本語教育』(81-94). 東京:国立国語研究所.
蒲谷宏・川口義一・坂本恵(1993) .「依頼表現方略の分析と記述:―待遇表現教育への応用に向けて―」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』5, 52-69.
キィ, ティダー(2004).「依頼しにくい場合の「依頼表現」」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』17, 71-92.
牛晶 (2021).「依頼発話における中国人日本語学習者の前置き表現の使用実態―日本語母語話者と比較して―」『ことば』7, 233-250.
グエン, ティニューイー(2014).「依頼会話に関する日・越対照研究―談話構造を中心として―」大阪大学大学院言語文化研究科修士論文.
グエン, ティニューイー(2017).「依頼会話における《雑談部》の展開ストラテジー―ベトナム語と日本語の対照研究の観点から-」『日本語/日本語教育研究』8, 199-214.
串田秀也・平本毅・林誠(2017). 『会話分析入門』東京:勁草書房.
熊谷智子(1998).「依頼の言語行動におけるストラテジーの展開構造」『国立国語研究所創立50周年記念 研究発表会資料集: 歩こう日本語の世界を』111-116.
国際交流基金(2017).『JF日本語教育スタンダード【新版】利用者のためのガイドブック』東京:国際交流基金.
小林美恵子(2002).「談話における「呼びかけ」の意味」『ことば』23, 13-24.
サクンクルー, カンスィニー(2018).「LINE会話における依頼の談話展開―日タイ母語場面に着目して―」『人間文化創成科学論叢』21, 63-71.
施信余(2006).「日本語における『依頼・断り』のコミュニケーションについて―日本人女子大学生同士の電話会話を分析対象に―」『早稲田大学日本語教育研究』8, 51-62.
徐孟鈴(2006).「依頼会話の【終結部】の考察-日本人・台湾人・台湾人上級学習者の接触場面のロールプレイデータを比較して-」『言葉と文化』7, 67-84.
徐孟鈴(2007).「依頼会話【先行部】の考察-日本語母語場面・台湾人母語場面・日台接触場面のロールプレイデータを比較して-」『言葉と文化』8, 219-237.
張熲(2002).「依頼会話の展開パターンに関する日中対照研究」『言語文化と日本語教育』28, 8-14.
陳靜芬(2013). 「日本と台湾における依頼・承諾・拒絶の行動と発話─金銭を借用する場面を中心に─」広島大学大学院国際協力研究科博士論文.
槌田和美 (2003).「日本人学生と韓国人留学生における依頼の談話ストラテジー使い分けの分析―語用論的ポライトネスの側面から―」『小出記念日本語教育研究会論文集』11, 41-54.
筒井佐代 (2012).『談話の構造分析』東京:くろしお出版.
畑中香乃(2012).「日本語と中国語の依頼談話における「依頼開始」ストラテジーの考察 : サービス・エンカウンター場面に焦点を当てて」『ニバタ』41, 41-50.
プーンウォンプラサート, タニット(2019).「手伝うことの依頼に対する断りの日タイ対照研究—親疎関係・上下関係・依頼の負担度による意味公式の選択に関する分析—」大阪大学言語文化研究科博士論文.
本間美穗撰(2016). 「台湾人日本語学習者の文書による依頼行動の研究―日台の大学生との比較を通して―」東呉大学日本語文学系博士論文.
ヤズィード, ナーセル(2021).「日本語とアラビア語の母語場面における依頼会話-金銭及び時間の負担度による違い-」社会言語科学会 第45回大会発表論文集.
山岡政紀 (2008).『発話機能論』東京:くろしお出版.
山岡政紀・牧原功・小野正樹 (2012).『コミュニケーションと配偶表現―日本語語用論入門―』東京:明治書院.
楊雪丹(2008).「パソコンメールに見られる依頼の中日対照」桜美林大学大学院国際学研究科修士論文.
李佳盈(2004).「電子メールにおける依頼行動一依頼行動の展開と依頼ストラテジーの台日対照研究一」第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨.
季善子(2002).「中国語と日本語における談話の構造分析」『比較社会文化研究』12, 101-107.
和田由里恵・堀江薫・北原良夫・吉本啓(2008).「日本語学習者の依頼におけるポライトネスストラテジー―日本語学習者の母語と日本語の比較―」『東北大学高等教育開発センター紀要』3, 293-300.